何やら短期的にマーケットが下がっているような雰囲気がありますので、自身の資産について、ここ1年程でどうなったかについての確認をしています。純資産が多い順に確認をしているのですが、昨日は不動産、現金(円)、暗号資産、国内株式(個別株)について確認しました。次の通りです。
私は、短期的なマーケットに一喜一憂することは無く、また、気にしてもしょうがないとも思って投資をしています。本日は次の資産について確認しました。全部ファンドですね。
- 米国ハイ・イールド債券アクティブファンド
- 米国株式インデックスファンド
- 国内株式アクティブファンド
- 中国株式アクティブファンド
- 欧州株式アクティブファンド
昨日と今日で資産について確認し、そしてわかったこと、いや、わかっていたことか、先進国で日本だけが下がっている。長期的に見て上がってないというのはありましたが、最近は下がってきた。なんなんだ、もはや先進国ではないということなのか。今回、資産を確認する中で、そのような認識を強めることになりました。
ということで、FIRE後の資産はどのような状態になったか、について。
米国ハイ・イールド債券アクティブファンド
会社員時代に買ったものです。ここ1年で上がっています。この資産クラスについては今のところ売却も追加投資もするつもりは無いです。
定期的なインカムがありますので、それも生活費として使っています。
米国株式インデックスファンド
iDeCoで投資しているものです。会社員時代の企業型DCではグローバル株式アクティブファンドに投資していたんですが、口座をSBI証券に移すにあたり、こちらにしました。
私の資産運用は、最終的には完全自動化というのを目指しています。今はその過程で分散投資を進めるというのをやっているんですが、インデックスだと本当にほったからしにできるのか、気持ち的にもそうなのか、その辺りの確認という意味も込めての投資先となります。
最近は下がっているような印象を受けるかもしれませんが、ここ1年で見ても上がってますね。
国内株式アクティブファンド
iDeCoで投資しているものです。こちらも会社員を辞めて口座を移すことになり、投資先ファンドが変更になったものです。ここ1年では下がってますね。
先日、Fund of the Year2021がありましたよね。スポンサーとなり、私の投資先ファンドへのコメントを書いたんですが、この国内株式アクティブファンドに対して記載したものが掲載されていました。そして、記載にはモツの名前も含まれていたので、それを見た子供たちが、これお父さんじゃない、みたいなことを言っていました。
確定拠出年金の口座を移管すると、移管前の損益は移管先口座に反映されないので、確定拠出年金の運用開始からの損益が一目ではわからなくなる、ということになります。
中国株式アクティブファンド
会社員を辞める前は、証券口座は特定証券会社の特定店舗という縛りがありました。会社員を辞めてその縛りがなくなりましたので、SBI証券に一般NISAの口座を開設しています。そしてNISA枠の合計600万円分をSBI証券に移していっているところです。
SBI証券ではクレジットカード積立を月5万円、それ以外に年60万円の合計120万円を積立投資しています。その投資対象ファンドが中国株式アクティブファンドになります。NISA枠を移しきるまで、あと4年程、途中2024年からは1階と2階になりますが、2階はこのファンドへの積立投資を続けますし、その後もNISA枠外で積立を継続予定です。
なお、ここ1年では下がってます。
欧州株式アクティブファンド
楽天証券で月5万円のクレジットカード積立をしています。そこで買い付けているファンドになります。年60万円です。ここ1年では上がっています。
先の中国株式と欧州株式のファンドは分配金がでるものを購入しており、インカムゲインの分散という意味からも、積立投資をしています。
まとめ
昨日、今日と資産の状態を確認しました。20年は良いだろうと思っていた日本への投資、考える必要があるのか。コアの投資である国内不動産で、日本への投資のウェイトがかなり大きいです。もとより10年かけて分散投資を進めているので、自ずと日本のウェイトは下がってくるのですが、この方針で良いのか、スピードが必要なのか。
日本に希望を見るのか、それとも脱出か、参院選により動きが変わるかもしれません。
私にとって現在は現金(円)が2番目に多い資産になりますが、それで本当に良いのか。コロナが始まった2020年に約1億円の借金を増やしていますが、やっておいて本当に良かったです。現在も借金の金額はあまり変わりませんが、実質的には大きく減ったことと同義ですので。
今後も、落ち着いて投資を続けていくこととします。
↓当記事で少し触れました、分散投資の話にでてこない分散投資の話です。
コメント